絵画買取は「信用第一」。その言葉をモットーに銀座でやってます。

ギャラリーボヤージュタイトルロゴ

黒田清輝

黒田清輝(くろだせいき)

日本近代洋画の父

17歳でフランスに渡った黒田清輝は、当初の目的だった法律の勉学から、2年後には絵画に転向し、フランス人画家ラファエル・コランに師事します。9年間にわたる留学中に伝統的な技術と絵画思想を学び、明るい外光をとりいれた穏和な様式を学びました。帰国後フランスから持ち帰ったその外光派風の明快な色調は、日本の洋画界に大きな影響を与えました。

後年には貴族院議員や帝国美術院長を歴任し、美術教育や文化行政にも貢献されました。

では、当ギャラリーでの黒田清輝について、見解をお伝えさせていただきます。

所蔵作品が多く、滅多にお目にかかれない

明治から大正にかけて活躍した作家でもあるため、なかなか美術館での鑑賞以外拝見することも難しい作家でもあります。油彩作品でも国内のアート市場では年に数えるほどしか出品されることは無いです。

晩年には小品が多い

様々な要職に就いたので、活動の忙しさからか、後半生は身近な事物や肖像画の制作の方が多くなったそうです。なお黒田清輝の鑑定機関は東京・虎ノ門の東京美術倶楽部になります。

Flower Fields / woofiegrrlFlower Fields / woofiegrrl クリックするとflickrページ

黒田清輝 略歴

慶応2年(1866)-大正13年(1924)

鹿児島生まれ。東京で没。

はじめに東京外国語学校に入学。フランス語を学んだ。

明治17年法律研究のためフランスに留学。
明治21年法科大学を退いて、洋画の研究に転じてラファエル・コランに師事した。在仏中にソシエテ・デザルティスト・フランセ、ソシエテ・ナショナル・デ・ポザールのサロンに出品し入選した。
明治26年帰国。
明治27年久米桂一郎と天真道場を創立して、後進にフランス流の美術教育を施した。明治美術会にも加わる。
明治29年白馬会を結成。同年東京美術学校に西洋画科が新設されるに際して指導者に推された。
明治33年翌年まで再度フランスへ。
明治40年文展の創設に尽力して会員に。
明治43年洋画家として最初の帝室技芸員を命ぜられた。
大正2年国民美術協会会頭。
大正8年帝国美術の創立に尽くし会員に。
大正11年森鴎外の後任として第二代院長をつとめた。

黒田清輝 代表作品

  • ≪読書≫
  • ≪舞妓≫
  • ≪プレハの少女≫など

黒田清輝 関連記事(cafeボヤージュより)

ギャラリーボヤージュ
ギャラリー写真

住所:〒104-0061 東京都中央区銀座5-4-15 銀座エフローレビル5F

電話番号:03-3573-3777

FAX番号:03-3573-3780

営業時間:11:00~18:00 展覧会の開催していない、日・祝日は休館。

取扱い作家 絵画

ページのトップへ戻る