絵画買取は「信用第一」。その言葉をモットーに銀座でやってます。

ギャラリーボヤージュタイトルロゴ

小川芋銭

小川芋銭(おがわうせん)

「河童の芋銭」の異名も

明治から昭和前期までの日本画家。生涯のほとんどを郷里の牛久(茨城県牛久市)で過ごしました。明治14年本多錦吉郎の画塾彰技堂で洋画を学び、日本画については独学でした。自らを「農工画」と称するほど、農事のかたわらで画業に励み、「河童」、「沼沢」などを主題に独持の幻想的で明快な世界観を表現しました。

なお故郷の茨城県牛久市には最晩年に住居とアトリエを兼ねた「雲魚亭」があり、現在は「小川芋銭記念館」として開館しております。

では、そんな小川芋銭について当ギャラリーの見解をお伝えさせていただきます。

自然と一体となった農村風景を描き

作品の技法に関しても本画なのか?版画なのか?作技によっても評価や査定額が変わります。日本画に関しては、やはり本画が水彩画や素描より高額な値がつきます。小川芋銭の場合、主な作品種類は絹本・彩色、紙本・彩色、水彩、水墨画など。また書や俳諧、老荘思想にも通じた文人画家でもあった。もちろん日本画家ですので、作品の評価は絵画作品の方につきます。

初めは新聞などに風刺的な漫画も投稿

作品に関してですが、真贋も重要になってきます。特に原画の場合、作家によっては鑑定の有無が決め手になります。日本画界では、作家それぞれに鑑定機関を設けております。なお小川芋銭の場合、鑑定機関は東京・新橋の東京美術倶楽部になります。

Fraxinus2Fraxinus2 クリックするとwikimediaページ

小川芋銭 略歴

明治元年(1868)-昭和13年(1938)

江戸赤坂溜池に生まれ。茨城県牛久沼畔で没。

明治14年本多錦吉郎の彰技堂で洋画を学ぶ。また漢画を又市隠抱朴斎に手ほどきを受ける。
同21年尾崎行雄の推薦で「朝日新聞」に時事漫画を掲載。以後は牛久に戻る。
大正4年平福百穂らと珊瑚会を結成。
同6年日本美術院同人。本格的な日本画への精進を始める。
昭和10年帝国美術院参与。

小川芋銭 代表作品

  • ≪水魅戯≫
  • ≪海島秋來≫など

ギャラリーボヤージュ
ギャラリー写真

住所:〒104-0061 東京都中央区銀座5-4-15 銀座エフローレビル5F

電話番号:03-3573-3777

FAX番号:03-3573-3780

営業時間:11:00~18:00 展覧会の開催していない、日・祝日は休館。

取扱い作家 絵画

ページのトップへ戻る